古新聞やダンボールなどを細かく裁断し、燃えにくい加工がされています。
繊維の間に空気を含む事で、断熱性能を発揮します。
ガラスや岩石を繊維状にした無機系繊維と違い、繊維の間だけでなく繊維1本1本の中にも小さな空気の層を含んでいることが特徴です。この空気層により、より高い断熱性を有します。
吸音性もあるので、外からの騒音が気になる方にもおオススメです。木ならではの吸放湿性も持っており、湿度が高い時には水分を吸って、乾燥時には湿気を放出してくれます。
九州もそろそろ梅雨入りしそうですが
あのジメジメとした湿気との闘いが始まりますね・・・。
梅雨時期も笑顔で過ごせるよう
簡単に出来る対策をお届けです。
参考にされて下さいね。
こちらの素朴な貯金箱
インスタで一目ぼれして、購入させていただきました。
実際手にして、その素朴さはやはり可愛いと実感。
パーツパーツは難しくないので、頑張れば自分で作れそうな気もしますが
こんなに綺麗には出来ないだろーし
作り手さんのぬくもりを感じれたので、購入出来て良かったです。
「素人2人が室外機カバーを作る」
室外機が2台並んでいる為、既製品を2つ並べる事もできず
はてさて、どーしたものかと悩んで作り出したのが…
こちらの作品でございます。
素人2人は大満足しておます。なんたって、植物がイイ感じで演出してくれている。
因みに、使用前の室外機に乗せている葉っぱは、接ぎ木をしようとやっていましたが、先日枯れました・・・。
先日まで自然素材のポイントをお伝えしてきました。
今回は自然素材を使用し、数年経過した際の色の変化です。
右側が数年経過した後の色味です。
薄い色の木材は、時間の経過と共に色が濃くなり
濃い色の木材は、経過と共に明るくなっているのが確認できると思います。
自然素材は、このような色の変化を楽しめるのも特徴かと思いますので、良かったら参考にされて下さい。
⑩見た目(形状や色)
自然素材にこだわる場合、その見た目を好んで使用したという方も多いはずです。ご自身の理想とする家のデザインに合わせて、素材の持つ形状や色合いにも目を向けると良いでしょう。
自然素材は曲線や歪みなどを活かしたものが多く、不揃い・不均衡さのある手作り感が魅力でもあります。整然としてシャープな印象のデザインを求める場合には注意が必要です。
⑨断熱材
自然素材に徹底的にこだわる場合は、断熱材もしっかり考える必要があります。
塗料と同じく、自然素材とされらながらも部分的に化学生成材を含んだ断熱材があるので注意するようにしましょう。
また、自然素材を使った断熱材はコストがどうしても高くなる傾向がある事を理解しておくと、思わぬ予算オーバーを避けられます。
⑧塗料
塗料に関しては、自然素材と謳いながらも化学物質を発生させるものもあるので、注意が必要です。依頼する会社・工務店さんにこだわりをきちんと伝えておきましょう。
また、見た目の印象も大きく影響する点でもあります。素材によっては、塗る前と後ではイメージと実際の印象が変わってくる場合があるので、塗装後の仕上がりも意識するようにしましょう。
⑦床材・柱材
床材・柱材としては、ヒノキやオークなどの無垢材が使われます。
しっかり乾燥されていても、木は生きている為、柱材が年月と共にヒビ割れを起こす事があります。強度に関しては変わりありませんが、見た目が気になる方は注意が必要です。
床に関しては、傷や汚れが出やすい部分になります。表面の塗料や磨きに関しても見た目と照らし合わせて検討しておきましょう。
⑥壁材
壁材としては漆喰や珪藻土、木材などを使用します。
壁は家の中でもっとも目に入りやすい部位であるため、家の印象を大きく左右します。そのため色合いや質感に関してはよく吟味する必要があります。
また、調湿性・断熱性・保温性の点においても壁材の性質がとても重要になるので、見た目と機能のバランスを考えておく事をおすすめします。
自然素材を使用する際でも、つなぎや接着剤などに化学物質を使用しているケースがありますので、こだわる方は注意しておきましょう。
⑤コスト
素材を選ぶ際は、コストもしっかりと確認が必要です。後悔する原因としてコスト面は非常に大きいものです。
自然素材には、その稀少性やかかる手間によって費用が高めになってしまうものも存在します。性能はもちろん重要ですが、コストがご自身にとって負担にならないか、調べておくと良いでしょう。
④調湿性・断熱性・保湿性
日本は四季があり、温度や湿度の変化が大きい地域です。
自然素材には、多孔質(表面に小さな穴がたくさんある)で空気を通しやすく、調湿性や断熱性、保湿性に優れたものが多くあります。
部屋やスペースの用途に合わせて素材の性質を考えることも大切ですので、どういった空間を目指すのか事前に整理しておくと良いでしょう。
③耐火・耐震性能
住宅において防災性能は大切です。
自然素材である木材は「火に弱い」という側面があり、漆喰は「防火性能が高い」という特徴を持っています。
素材によって性能は様々です。そのため素材の組み合わせも考慮に入れて、家全体の性能を考えておくと失敗の少ない家づくりが可能になります。
②メンテナンス
メンテナンスや手入れのしやすさに関しても目を向けておく必要があります。
自然素材は、傷や汚れがつきやすいものも存在します。一方、耐久性や劣化耐性が低い自然素材であっても、その分メンテナンスや修繕がしやすいものであれば、素材のデメリットをカバーできます。長い目で見ると、質を維持しやすい場合もあるのです。
手入れが不要なほどしっかりしている素材か、簡単に修繕できる素材という観点を持っておくて、後悔の少ない素材選びに繋がります。
①耐久性・劣化耐性
長く住み続けられる家であるだめには、素材の耐久性や劣化しやすいかどうかについて理解しておかなければなりません。
自然素材に関しては特殊なコーティング加工などをしていないため、損耗したり傷つきやすかったりする場合があります。
木材や石材などはその種類によっても硬く頑丈であったり、比較的柔らかくもろいものなど様々です。各素材の特性を理解しておきましょう。
『自然素材の家づくりで後悔しないための10のポイント』
①耐久性・劣化耐性 ⑥壁材
②メンテナンス ⑦床材・柱材
③耐火・耐震性能 ⑧塗料
④調湿性・断熱性・保温性 ⑨断熱材
⑤コスト ⑩見た目(フォルムや色)
詳しくは次回からボチボチ記載しますね(^^)/
春から初夏にかけて、色んな虫さん達と出会う機会が増え
ふっと気になった『虫に心臓ってあるのか?』
(逆に今まで気にもしてなかったって、虫さんごめんなさい。)で、やっと調べてみました。
私たちみたいな心臓っていう形はありませんが、背脈管が心臓と同じような機能をしているそうです。
血液も、私たちは赤いですが、虫さんたちは葉っぱを食べているから、あのなんとも言えない緑色のものが虫さん達の血液と言う事だそうです。
あんな小さい体の中に、色んな臓器がちゃんと入ってるんですね。
50歳~64歳「プレシニア」・・・
ピンとこないし、この年齢ってまだまだ元気で、自分もいつかは高齢になると分かっていても、この時期でさえなかなか行動に起こしません。
そぅなると、実際高齢期になってからのリフォームは難しくなります。
(個人差もあると思いますが)判断力・決断力が一層鈍ってきますので、ご自宅で転倒などをしてしまってから
「そろそろ手すりが必要かも・・・」となってきます。
転倒だけなら良いですが、その際にケガなんてしてしまうと、一気に体力が落ちてしまいます。
ご自身とご家族の為にも、早めの対策を我が社ではオススメしております。
似顔絵は、以前イベントでお世話になった『お春工房』さんにお願いしました。
似顔絵付だと、名刺の印象もまた変わってきますし
顔を覚えてもらえてイイですねよっ(^^♪
お春工房さん、素敵な似顔絵ありがとうございました。
GW休暇のお知らせです。
明日、4月29日~5月5日までお休みをいただきます。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
今年はとにかく色んな花たちの開花が早く、つつじもピークを過ぎていましたが、それでも綺麗な景気を楽しんできました。
今度は秋、紅葉をベストなタイミングで見に行きたいと思います。
近所の藤の花が満開に・・・。
藤も、いつもより早く咲いてる。
綺麗だったけど、なんだかちょっぴり心配になってしまうのは、私だけでしょうか?
ハナミズキがもぅ咲いている・・・。
私的に、ハナミズキはもぅ少しあとに咲く予定なんです。
『ハナミズキが咲くと“梅雨”が近づいている』
と言う認識なのですが、今年はもぅ咲いているんです!!
これって温暖化の影響でしょうか。
ツツジも4月下旬(GW)ぐらいがピークの予定なのですが、もぅ咲いている。
GWには、終わりかけるのではないだろうか・・・。
植物たちは、毎年きちんと季節を教えてくれますが
温暖化の影響で少しずつズレていっている気がします。
先日も洗濯物のタオルにそっとついていた・・・
ヤツらは白色が好みらしく、おかげで見つけやすいからいいけど
ついてたら『はっ!!』となります。
刺激しないよーに!!あの独特の臭いを発しないよーに!!!しんちょーに!!しんちょーに!!
良い対策ってないものなのか!?って事で、調べてみました。
色んな対策方法がありましたが、その中でハッカ油を使用したものがあったので、早速試してみたいと思います。
みなさんは考えていらっしゃいますか?
初めのうちは、ゆっくり過ごす事を考えると思いますが、
それも数か月すれば、時間を持て余す様になってきます。
やってみたかった事にチャレンジするのもイイでしょうし、
『自分という最大の資産』を生かして、年金を増やすのもよいかと思います。
そぅ言ってる自分はまだ何て考えていません(;^ω^)
『自分という最大の資産』・・・
まずは健康第一ですね!!!
本日より義務化された事を!!
いくつかの条件があるようですが、基本どこの企業さんも当てはまるのではないでしょうか。
2段階での義務化みたいで、アルコール検知器必須は10月からの様です。
対象の企業さんは、早めに購入されると良いですね。
先日韓国語の先生が、日本は湿度が高く毎年ムカデが出てくるから怖い!!
と話していらっしゃいました。
動物と一緒に暮らしていらっしゃる為、バルサンなどの殺虫剤は使用できなくて・・・と言われていたので、人にも動物にも優しい『ヒノキ!!』をご紹介させていただきました。
ヒノキの香りには、防虫効果・消臭効果のほかにも、リラックス効果など良い事尽くめ!!
ムカデでお困りの方は是非、ヒノキをご活用下さい。
ちょっと寄り道してきました。
本日は花冷えしておりますが、昨日はポカポカと暖かく
絶好のお花見日和!!!
地域の建設会社さんが最高の場所にてお花見をしていらっしゃり
その光景は、コロナや戦争とは無縁で
ゆっくりとした穏やかな時間が流れていました。
最強の日と言われています!!
この2つが一緒になるのは2022年では3回しかないとの事。
1月11日/3月26日/6月10
とても貴重ですね!!1月11日に入籍された方も多かった様ですよ。
因みに、明日はこの2つに寅の日が重なり、お財布を新しくするには最適だとか。って事で、私は明日から財布を新しくします(笑)
リノベーションとリフォーム
よく聞く言葉で、今更違いを聞けない・・・ってあなたに。
『リノベーション』とは、既存の建物に対して、新たな機能や価値を付け加える改築工事の事です。例えば、間仕切りを広くしたり、キッチンを現代的で機能性の高いものに変更する事などを言います。
『リフォーム』とは、ボロボロになった部分を修復する。老朽化したスペースを新しく改装する事を言います。
似ている様でちょっと違う。
でもイイんです!!お客様とお話しして、どちらがお客様に合った工事なのかを一緒に考えていきましょう(^^)/
針尾にある『旧佐世保無線電信所』
近くにこんな重要文化財があるとは知らず・・・
近くを通るたびに、3本の電波塔が建っているのですが
実は私、ずっと大きなえんとつと思っていたのです。(なんと無知・・・)
こちらの建物には入れませんが、電波塔の中は見る事が出来るので
是非、行かれてみてください。当時の建築技術に感動いたします。
6年前に建てられたお客様宅のメンテナンス。
5年ごとに定期的なメンテを行う事で、大きな出費をおさえる事が出来ます。
ご自宅のメンテは大丈夫ですか?
石橋建設では、ご自宅の定期的なメンテナンスをオススメしています。
イニシャルコストやランニングコストと言う言葉をご存じですか?
家を建てる際、初期費用は抑えたいもの!!!しかし、目先だけの事にとらわれてはいけません。
車の購入の際に、こんな体験した事ありませんか。
別にどこもいかないし、ETCは必要ない!ナビも携帯あるし必要ない!!
と初期費用を抑える為につけなかったが、数年後、結局付ける事になる。
そぅすると、商品代+施工費がかかる。
そーこーすると、車もいろんなメンテが必要となり、出費がかさむ。
こんな事なら、初めから付けていれば良かった・・・。
家も、同じなんです。
初期費用を抑えると、のちの費用が高くなるケースが多いのです。
家を建てる際は、一度ご相談下さい(#^^#)
ニャ~さん、数日前から鼻の下が赤くなってて
ひどくなってる様だったので、本日病院へ。
診断結果は、なんちゃらウイルス・・・いわゆる『猫風邪』との事でした。
猫風邪はコロナみたいに感染力が強いらしく、近所の野良ちゃんにうつされたのでしょうとの事でした。
おとなしく注射💉うたれ、抗生剤をもらって帰ってきました~。
今月は出費がそんなになかったから黒字だわ~って思ってたら、やだ(笑)
注射最低3回は必要なんだって。一気に赤字(笑)いいのよ、君が大事♡
昨日のバレンタイン
突如会社に届け物が。
以前イベントでお世話になった、似顔絵★イラストHOUSEのお春工房さんより
バレンタインプレゼントが皆に届きました!!!
以前お会いしたイベントから数年経て、なかなかイベントも出来ず
お会いする機会がなくSNSでのやりとりのみだったので
ビックリしたのですが、心温まるお手紙にとても感動しました。
思いがけず嬉しい事があり、ありがたいかぎりです。
去年10月半ばに現れたミミさん。
その後、ご縁があって近所の方に里親になっていただけ
当初、屋根裏に逃げる!!と言う事件もありましたが
今では元気に暮らしている様子をインスタなどで拝見させていただいています♪
「RuRuちゃん」って可愛い名前をつけてもらって、最近ではYouTubeデビューもしているようでした(#^^#)
可愛がっていただけてて、本当にありがたいです♡
(和句ちゃんは元気にしてるかなぁ~)
ペキニーズやダックスはなりやすいと聞いた事がありましたが
フレブルちゃんもなっちゃうんですね。
どうか部長、ご無理をなさりませぬよう。
何もなかったかのような、穏やかな朝焼け。
自然は時折、大きな刃を見せます。
『災害はいつ起きるか分からない!!備えは大事!!!』と、災害が起こるたびに耳にするが、実際警戒アラームが鳴ると、全てが吹っ飛びパニックになる・・・。
燃えるような朝焼けに思わずパチリ。
同じ日などない!!と思わせてくれる日々の空模様。
なんだかんだで、バタバタと1週間・・・💦
画像はいつかの朝焼けです。
この日は、1日一直線にのびる雲が色んな場所で見られた日でした。
バタバタしていても、空を見上げる余裕は必要ですね。
しめ縄飾りをしました♬
ニャ~さんが今年も1年
元気に過ごせますよーに♡
そして今年も、白岳神社さんでお参りさせていただきました。
今年も1年宜しくお願い致します。
可愛い子ども達との出会いにも感謝です。
25日のプチサプライズもすごく喜んでいただいて
私の方が幸せいただきました(#^^#)
今年は人手不足などで、ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃって
大変申し訳ございませんでした。
来年はそんな事がないよう頑張らせていただきますので、宜しくお願い致します。
今回も最強「吉田玩具」さんにて駄菓子の詰め合わせを準備してもらいました。
しかもクリスマスバージョン♬
内容もいつもより少しバージョンアップしております(^^)/
今年とてもお世話になった、ぷらすキッズの子ども達に
明日サプライズで渡しにいきまぁ~す。
お休みをいただきます。
今年は年末年始寒くなるよぅなので
みなさん暖かくして過ごされて下さいね。
私はニャ~のお部屋を暖かくする事に専念したいと思います。笑
12月と言う事で、今回はリースとツリーを作っていただきました。
ボンドの量の加減が難しいようでしたが、今回も素敵な作品がたくさん出来上がりました。
工作が終わりお別れの時
なんと!!!「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をプレゼントしてくれました♬
思いがけないプレゼント、ありがとうございました(^^)
音がまぁまぁするので怖くてまだ使っていません💦
でも、これ使いこなせたら【端材体験】じゃんじゃん出来る♬
ボチボチ空いた時間で練習していきたいと思います。
先住猫ちゃんがいらっしゃる様なので、その子と上手に付き合っていけるかがカギです。
柚木の冬はとても寒いから、トライアルうまくいくといいな・・・。
暖かい部屋で、幸せに暮らして欲しい。
一瞬みんながニャ~さんか!?と思った後、声にしてしまうのが
「ん!?小さい??」
5、6か月ほどの女の子。(またしても女の子・・・)
魔女の宅急便にででくるジジに似てる。けど名前はミミにしました。笑
先日無事避妊手術も終わりまして、さてどぅすっかなぁ~
里親探すか?このまま野良として過ごすか・・・
小ぶりだけど、まぁまぁ可愛く出来たのではないかと思っております。
これ「木」と「木」じゃないから、飾りがつくまでに1日かかりました。
施設で体験する際は、つきやすい材料の方がよさそうだと感じました。はい!!
蛇口のまわす部分が、だいぶ固くなっていらっしゃったので、交換のご依頼をいただきました。
洗濯機も20年ほどご使用とのことで
一緒に洗濯機も交換されたようです。
家電が新しくなると、なんだかウキウキするのは私だけでしょうか?笑
リース作りに使用しようとしております。
思いのほか可愛く仕上がったのではないかと思ってますが
いかがでしょうか。
子供たちは、どんな作品ができるか楽しみですね。
ハウステンボス。
この時期はハロウィン🎃一色のテンボス。
色んな所にカボチャのオブジェ♪
VRを使ったアトラクションがとても楽しかったです。是非!!!
あたりが暗くなってくると、カボチャのオブジェたちに
明かりがともされ、幻想的な感じに。
久しぶりだったので、ちょこちょこと変わっていて、とても満喫しました。
願わくば、入場料がも少しお手頃だと助かるんだけどなぁ~。笑
長崎にずっと住んでおりましたが
こんな砂浜があるなんて知りませんでした。
手で触っても問題ありませんでしたが、裸足はやめておいた方がよさそうな・・・。
大村空港の近くにありますので
近くに行かれた際には、一度寄って見られて下さい♪
『昆虫食自動販売機』・・・
昆虫食・・・
昆虫食・・・
今はまだ食べる勇気が出ませんでした。
ほら、しかもちょっと高めだし。笑
試してみたい方は、是非田平に行ってみられて下さい。
どー頑張っても私、隣のサナギは絶対無理!!!
申請してからの返信が数カ月かかり、その後訂正などでをへて
ようやく承認されました(苦笑)
今回初めての申請だったので、スムーズに!!とはいきませんでしたが、今回やったおかげで、次回からは苦になく行えそうです。
さぁ皆さん、グリーンポイントを活用しましょう。
いつもなら、News Letterをアップする予定でしたが、私のパソコンの調子が悪くて、今回お休みさせていただきます。
今月より、一部の食品などが値上がりしておりますが
建退共も値上がりしましたので、本日交換してまいりました。
みなさん手続きは完了されましたか?
以前まで、こちらのお部屋
4匹のワンちゃん専用のお部屋として使用されていました。
このお部屋を、おばあちゃんの介護部屋へと
リフォームのご依頼です。
そのままでは、夏・冬大変な事になりますので
断熱材を入れ、窓も内窓をつけ気密を高めました。
『ここ自分の部屋です』と言わんばかりに
ワンちゃんがチェックされてます。笑
リフォームのご依頼ありがとうございました。
これ、ここから現場まで運ぶのも大変そう・・・
『小雪ちゃん』です。
とっても人懐っこくて可愛いです♡
また会えるのが楽しみ♪
再度お邪魔させてもらいました。
今回は“端材で時計作り”を体験していただきました♪
今回も個性あふれる作品が沢山でき、みんなの楽しそうな姿が
とても励みになります。
工作が大好きな男の子の作品です。
『前回お休みで、体験出来なかった事をとても残念がっていました』と
先生がおっしゃられており
時計を作った後も、端材で色んな作品を作れていました。
帰り際に子ども達から『次はいつ来ますか~!?』と聞かれ
とても嬉しかったです。
また、お邪魔出来ればと思います。
先日、春日町のお客様より
塀と塀の間にフェンスを取り付けて欲しいと、ご依頼いただきました。
施工当日は台風がきており、延期か・・・と思っておりましたが
職人さんより『これくらいの雨ならやります!!』と
職人魂!!と思える言葉をいただき、施工していただきました。
根元のセメントは後日晴れた日にと言う事でしたが
雨・風の中、ありがとうございました。
そして、ご依頼ありがとうございました。
屋根と同様、外壁も定期的なメンテが必要となります。
自然災害から守ってくれている外壁は、知らない間にダメージを受けています。
メンテのタイミングとしては、新築で建ててから20年、最終メンテから10年の間隔で行っていただければ、十分かと思います。
ご自宅の外壁は大丈夫ですか?
今回は、窓のリフォームをご紹介します。
夏の暑い空気も、冬の冷たい空気も、窓からそっとしのびよって来ます。30年~40年前に建てられた方は、一度窓のリフォームを検討されてみませんか?
窓を変えるだけでも、思ってる以上に気密が保たれますよ。
その際、メリット・デメリットがございますので参考までに目を通されてみてください。
みなさん、ご自宅の屋根の素材をご存知ですか?
忘れがちですが屋根も、もちろん定期的なメンテナンスが必要です。時期年数としましては・・・
セメント系瓦→10~15年・ガルバリウム鋼板→20~30年
トタン屋根→10~15年・ストレート屋根→7~8年・日本瓦→20~30年
そして、耐用年数(寿命)もございます。
セメント系瓦→30~40年・ガルバリウム鋼板→20~30年
トタン屋根→10~20年・ストレート屋根→15~25年・日本瓦→50~100年ほどとなります。
こうしてみると、日本瓦の100年!!!施工費は高いですが、納得の結果ではないでしょうか。
中古住宅を購入の際に注意して見て欲しいとこの1つとして
基礎のヒビです。
ヒビの幅・数・入り方で、基礎の痛みぐあいがわかります。
0.3mm以下であれば、構造的に問題はございません。しかし、横幅1m範囲内に3つ以上のヒビがある場合は注意が必要です。
ヒビの中でも、1番問題なのが横に入っている基礎です。ヒビは基本縦に入り、水平方向に入る事はありません。なので、横に入っている基礎の中古物件は一度ご検討下さい。
先日、愛車の車検でした。
車は2年に1回、車検を受けなければ乗る事ができませんよね。
安全な運転の為にも欠かせない点検!!
そして点検が必要なのは、『家』も同じなのです!!!
家は、大切な家族を安全に暮らせる為に毎日守ってくれています。
家のいたみがひどくなれば、出費も大きくなってしまうので、せめて10年に1回は、点検・メンテナンスをオススメします。
これは私の独り言だと思って読んでいただければと思います。
この仕事をはじめて、色んな事を目にしたり体験したりしてきて感じたまとめ。家を建てるのって夢があって楽しくて、色々拘りたくなるけど、1番大切なのはハコ!!(外枠)
キッチン・バス・トイレに拘るのもいいけど、毎日使用するから痛みも早いし、10年もすれば機能やデザインが良くなる。
また、自分達の生活スタイルもかわってゆく。(子どもが居ればなお)
だから、ハコをしっかり作って毎月の光熱費などで浮いた数千円を貯蓄し、必要な時のメンテ代にあてた方が良いのでは。と思ったのです。
昔の建物だって、ハコがしっかり造られている建物は、今も内装をリノベしてお洒落なカフェになったりしてますよね。
そぅ考えた時、このスーパーウォール工法ってすごくイイと思ったわけです。
もちろん、実際に体験した時も高気密高断熱に驚いたのですが、トータルで考えてもやっぱイイんです。
最近すごくそぅ思ったので、ブログで独り言つぶやきました。笑
我が社では、連休明け
『コロナ検査』を行っております。
お陰様で、お休みしっかりインドアしておりましたので
異常無!!でございます。
お客様の安全の為にも、石橋建設!!しっかり対策してまいります。
宜しくお願い致します。
先日お邪魔させていただいた『ぷらすキッズ』のお友達より
お手紙が届きました♪
こーゆーの、すごく嬉しいです!!ありがとうございます。
大切に会社に飾らせていただきますね♡
またお会い出来るの、楽しみにしています。
遅くなりましたが当社のお盆休みの予定でございます。
ご不便おかけいたしますが、宜しくお願い致します。
(お盆ずっと雨って・・・珍しい。)
こちらの作品は『馬』
だそぅです。
確かに!!見える。
ってか可愛い♡
こちらの作品は
なんと『サーフィン』をイメージして作られたとの事!!!
子ども達の発想の無限さに感心しっぱなし。
ちょっとーーー!!
うますぎる!!!って思ったら、職員さんも一緒に作られてました笑
『クリスマスツリー』
流石先生!!
普段おしゃべりしない子(機嫌がイイ時しかお話しないそぅで)も、終始おしゃべりしながら作品を作ってくれました。
子ども達の笑顔が1番のお土産となりました。
子どもだったら、
夢の様な詰め合わせ♡となった事でしょう笑
明日会う子ども達へ、小さな夢の詰め合わせをプレゼント♪
よろこんでくれるとイイなっ。
この年代をとぅに過ぎてる子も居るだろーけど・・・
駄菓子は誰だって通ってきたお菓子!!!
嫌いな子っておるん?
飲食店様よりコロナ対策のご依頼を頂きました。
2COcafe様。
雰囲気の良い、こちらのお店の品を壊さない様に
シンプルなパーテイションを、各テーブルに設置。
こちら施工後のカウンターの様子です。
アクリルを立てる木が
なかなか主張しておりますが(汗汗)
お施主様OKいただきましたので無事完了でございます。
ご依頼ありがとうございました。
佐世保本局近くのお店
『ATLAN』さんにて
入口網戸設置ご依頼頂きました。(こちらの網戸は、猫ちゃん達のイタズラにも耐えれる専用のものです)
そぅ!こちらのお店には激的に可愛いネコちゃんがお2人♡
こちらが本日のお施主様♡咲太朗専務。
可愛い顔して、施工中終始チェックを欠かさないほどの厳しさ!!笑
施工終了後、誰よりも先にチェックされる専務。
『専務!!いかがでしょうか?』
専務のオッケーもいただきましたので
本日無事施工完了でございます。
ご依頼ありがとうございました。
昨日、LIXILさん・リクシルさんと名前を出していたら
まさかのLIXILさんが訪問されるという。驚
で、スタイルシェードの人気ランキングとやらをいただいたので
仕方ない!!ブログに載せましょう。笑
まさかの『ブラウン』人気。
そしてナチュラルグリーン9月終息かーーーーい!!
元気にしてます。
久しぶりなのに、後ろ姿でごめんなさい。
『暑かったり、急に雷なったり忙しい天気ですね。
みなさんご自愛下さい。』
と部長が申しております。
この子だけ人に馴れてて、とても可愛いです。
檻越しで遊んでいる私を見かねた局長さんが『出してもいいですよ~』と言って下さって
そしたら指にチョコンと乗ってくれるのです。たまらん♡
愛情かけると、どんな生き物も仲良くなれるんですね。素敵。
お寿司とかって贅沢すぎて、なかなか行かないんだけど
あっ、行かないんじゃなくって、行けない笑
(回ってるやつしか行けない笑)
そんなわたくしを、回らないお寿司屋さんに連れてってもらいました。
なんちゅー幸せもんなんじゃ!!
美味しすぎで、たぶん3歳若返りました。笑
『こんな商品あったんだぁ~!!!』と新しい物を知りました。
ネコちゃん(もしくわワンちゃん)と一緒にお暮しのお客様には必須アイテムなのではないか!?と。
確かに、よくネコちゃん飼ってるお家の網戸が
ボロッボロになってるの見た事あったので、仕方ないのかなぁ~と思っていましたが、こんな素敵な商品があるじゃないのーーーー!!!
ペットとお暮しのあなたに是非!!
とても喜んでいただけたのですが、猫ちゃんの様子を見ると
まだ慣れてないからか、降りる時少し降りにくそうに見えました・・・。
『1週間使用してみて、それでも降りにくそうな場合は改善が必要ですね!』
と社長から助言をいただきました。
ある方から『後ろ足の悪いネコちゃんが窓から外を見れる様に、ちょっとした階段を作りたい・・・けど、どぅ作ったらいいか』と相談をされてて
幅・高さなどを計ってはいたものの、なかなかイイ案が浮かばずいました。
が、突如昨日これならサイズ的にいけるかも!とひらめき
人生初のDIY。
と言いながらも、長さは社長に切ってもらい、インパクトは設計の方と2人でやってもらい~の仕上がりです笑
これなら、限られたスペースでも大丈夫なのではないだろーかと思っておりますが・・・。
大き目の端材・小さ目の端材をザッくり分け、サッとヤスリをかけてます。
この作業していて気付いた事があります。
私、この端材たちがどーやら好きみたいです笑
どのこも可愛い、それぞれの個性があって。そして肌触りが好き。
そーいや、幼い頃『積み木』で遊んだ記憶がないな。
今こんなに端材が好きなら、幼き頃に積み木を与えていたら
今頃大工になっていたかもしれんなぁ~笑
なんて思いつつ
こちらも試作品を作ってみました。
端材を好きな色に塗るのも良きかと。
浮かびだすと、あっと言う間でした。笑
何が出来たのかといいますと・・・
縦・横35cmのべニアに端材を貼るだけなんですが
案外楽しかったです♪
ちゅーことで、夏休み企画として
少人数での開催ができればと思ってます。
ちょっと生月まで行ってきました♪
こちら、ガラス工房で素敵なご夫婦が出迎えてくれます。
ステンドグラスがとても素敵だったのですが、ちとお値段がはるので我慢です笑
で、体験も出来るとの事でしたので
いざ体験!!!
しかしどんなデザインにするか難しい・・・と苦戦しながらも楽しんできました。
とても良き時間を過ごせた1日になりました。
端材でちょっと楽しい事考え中~
まずは自分で試作品作り♪
んーーーーー・・・発想力が乏しいもよう。
じぇんじぇん進みません。笑
先日発見したのです。
地元なのに、こんなのあったなんて知りませんでした。
柚木にこられたさいは、是非探してみて下さい。
国見か世知原かの別れ道のところにあります。
定番になりつつある『ランドリールーム』
現代社会では、花粉や黄砂・PM2.5などで外干しに抵抗があったり
朝、雲行きが怪しい・・・と悩みながら出勤することもなく済む
ランドリームール。
洗濯物は毎日の事で、梅雨時期や冬場は乾きも悪く、部屋が洗濯物だらけになると
生活感が出でしまい、お客さんも呼びづらい。
そんな悩みも一気に解消してくれます。
『木くず』ご自由にどーぞ。
これから夏に向けて、昆虫(カブトムシなど)を育てられている方
ハムスターとお暮しの方
その他、使い方はあなた次第でございます!!
晴れた日のみになりますが、事務所の外に置いてありますので
お好きなだけどーぞ♪
ジャジャーーーーーン!!!
完成しました。
高気密・高断熱の猫小屋が完成しました。
この後、私が防腐剤を塗り塗りします!!!
ココ、どの部分か分かりますか?
屋根の部分です。
どーやってこがんするとやろか。
職人さんは凄いなぁ~。
仕事がひと段落した職人さんに無理に頼んで作ってもらう・・・
ホント、ありがとうございました。
昨年、断熱材などを使用して作ってもらった
ニャ~さんのお部屋・・・
ただ今、バージョンアップしております。
本日完成予定とか。
わくわくするぜっ!!
私は、初日に可愛い可愛い和句さんとのお別れをしました。
このまま会社で飼いたかったのですが、夜はひとりぼっちになるし
事務所にもなかなか入れなくなると、和句ちゃんの健康管理も難しくなることから、この子の幸せを考え里親に出す事を決意しました。
ありがたいことに、素敵な里親様に巡り合えGW初日にお別れすることとなりました。この可愛くて穏やかな寝顔を見る事が出来ないのかと思うと、今でも涙があふれてきます・・・。ひと時でも私のところに来てくれて、ありがとう。
長さカットは、出来る者が事務所に居る時のみになりますが
お声掛け下さい。
簡単な収納を作って欲しいとのご依頼。
奥に棚、手前にハンガーラックを作りつけました。
大工さんが<ウィーン!ウィーン!>って作業場で作ってて、いったいどんなのが出来るんだろう・・・と思っておりましたが
スゲーです!!
素人の私と、プロが考える簡単な収納棚の違い。
これが簡単な収納棚・・・・これ簡単ちゃうやろー!!
簡単な収納にして欲しいとのご依頼でしたが
お客様も大満足していただけました。
立派過ぎる棚に『こんなに素敵な収納、隠しておくのが勿体ない』とのお言葉。
ありがとうございます。
そーなんです!!うちの大工さん、腕が良すぎるんです。笑
ちょっとあまりにも可愛くて、愛おしい。
犬派だった私ですが、黒猫ニャ~さんと和句のおかげで、すっかり猫派に。笑
猫ってこんなに懐いてくれるもんなんか?
勝手きままなイメージだったけど、じぇんじぇん違った。
先日のテラスの柱
取替え工事完了いたしました。
根元が腐って危ない状態でしたので、4本とも交換!!
柱も変わりましたが、後ろの桜の木も1週間で葉桜になってしまいました。
雨でまた根元がやられない様にしました。
そしてボルトも見えないようにちゃんと化粧板をつけました。
ちょっとウザくて可愛い照明を見つけました(笑)
『あっ!!コレ変わってるぅ~可愛い』と思ったのもつかの間
(いや、毎日の事・・・ちとウザくないか笑)
なんて心で突っ込む私・・・(笑)
でも遊び心があって、これ思いついた人のセンスが光ってます***
テラスの柱の取替え工事お手伝い。
柱5本中、4本の根元が腐ってこの状態に(汗汗)
せっせとお手伝いしている時
空から花びらがヒラヒラと。
あまりにも綺麗で思わず手を止め空を見上げていました。
気付けば、お客様のご自宅周りには
数本の桜の木が満開をむかえていました。
自然の中にあるご自宅
お仕事しながら森林浴まで出来て、最高の現場でございました。
毎朝私と2人で遊んでいる時、他の社員さんが出社してくる気配がすれば
サッと隠れるのですが・・・
見えてますよ。笑
こーゆーちょっと抜けてる感がまた可愛いです。
3月・4月は日差しが心地よい季節ですが
徐々に紫外線も強くなってきます。
化粧品屋さん情報によれば、5月にはすっかり紫外線MAX!!(驚)
去年もご好評いただきました《スタイルシェード》
去年悩んで結局つけなかった、そこのあなたッ!!!今年こそは是非!!!
あるのとないのでは、真夏の過ごしやすさ+冷房費が違ってきます。
早めの取付をオススメいたします。
この仔が来てから、毎朝1時間前に出勤して
みっちり1時間遊んでおります。
夜ひとりぼっちだから、せめて朝ぐらいはしっかり相手してあげたくて~♪かまってかまっては仔猫の今だけだと思うので、ちとしんどくても毎朝のルーティンでございます。
明日は3月3日『ひな祭り』
長崎には桃カステラと言うのがあり、大好物♪
この時期にしか出会えないので、貴重な存在(笑)
あぁ~明日が終われば、また1年後ですね・・・
子どもの頃、トイレがなぜか怖くて我慢する癖がありました。
今でもお店を選ぶ際は、トイレって結構重要で、
綺麗なトイレでないと今でも我慢してしまいます。
こんな明るいお手洗いなら、怖くないですねっ。
9日の夕方突如現れた仔猫。
以来毎日現れる(現れる?会社の敷地で寝泊まりしてるのかなぁ・・・)
ニャ~さんのお部屋を横取りしてるのかも・・・今朝ニャ~さんの部屋付近から現れたので。
突如現れたので『和句(わく)』と名付けました。(わいて出てきたから→和句)
9日の日より、目つきが柔らかくなったように感じます。
とりあえず、ココに居続ける様なら避妊手術してやらないかんなぁ~。
最近、よく耳にするようになりました。
『洗面とは別に手を洗う場所を・・・』
他社さんでもやっぱりそういう声が多いみたいで。
コロナだけではなく、手を洗う事は基本だからもっと前からあっても良かったようにも思いますね。
シンプルなものだったり、少し拘ったものだったりとさまざま。
ご家庭の雰囲気にあった手洗い場を設置されてみませんか?
男の子と女の子の部屋をさりげなく分けられてあり
とても素敵ですね。
お子様が成長すれば、壁紙を変更する事で部屋の雰囲気も変える事が出来るので
小さいうちは、分かりやすくピンクとブルーで。
昨日現場のお手伝いさせていただいた時に
憧れの『インパクト』を使わせてもらいましたぁ~!!!
みんな軽くやってるけど、
むっ、難しい・・・(汗汗)
思いのほか力もいるんだなっと実感しました。
いつかは軽く使いこなしたい!
今年の節分は124年ぶりに
2月2日だそーです。
因みに恵方は、南南東です。
地の時代から、風の時代へ。124年ぶりの2月2日節分。
なんだかワクワクしかせーーーーん♪笑
とりあえず、作ってみるよねぇ~笑
雪の日は、空気が澄んでいて私はとても好きです。
でも運転はすっっっっっごくコワイ!!!
生きた心地がしない。
みなさん安全運転で。
皆様年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はとても美味しく楽しく過ごす事が出来ました♪
その1つ、こちらの狛犬。
これって“はじめ狛犬”に違いない!!!
見つけた時、この表情に爆笑!!最高かよ笑笑笑
味ありすぎて愛おしい。
今年も色んな体験をしていきたいと思います。
2021.1.1元日
新しいスタート!!!皆様どんなお正月をお迎えでしょうか。
佐世保はグンッと冷え込み、夜ニャ~さんへご飯と湯たんぽを持って来ると、ちゃんと部屋で寝てくれていました(喜)
本年も人と動物に優しい住宅を提供していきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願い致します。